|
このページは、消費税率変更済みです
 |

省エネルギー・省電力効果の高い『LED照明』は、次世代の照明器具として大きな期待を背負っています。19INCHJPでは、そのLEDを使用した『LED照明』の施工・販売を開始いたしました。
省エネ照明の導入を通して、低炭素社会の構築。環境にやさしい空間作りに貢献します

従来の「光栽培用に使用されていた光源は、メタルハライドランプ、高圧縮ナトリウムライトなどですが、環境負荷物質を多く含んでいたり、光源の寿命が短く、たくさんの電力消費を必要とするため、普及には様々な問題を抱えていました。
従来のグロウライトの場合 |
LED方式の光栽培用ライトに替えると・・ |
●メタルハライド(MH)ライト
有害物質を含有している
使用後の再生利用が出来ない
寿命が10000時間以内で短い
多くの電力消費が必要
高温になり、周囲に熱を拡散する
●高圧縮ナトリウムライト(HPS)
水銀や有害物質を含有している
使用後の再生利用が出来ない
寿命が18000時間以内で短い |
●UV、IRを除く特別な波長だけ照射します。
・UV(Ultra Violet)
・IR(Infra Red)
●省エネ効果が高く、環境にやさしい照明
●特に、植物の成長期に大きな効果を
もたらします
●水耕栽培や園芸にとても使いやすい製品
●日陰・室内・その他太陽光のあたらない
場所での植物栽培に貢献します。
|
光合成とは、植物などが太陽光漢のエネルギーを使って、「二酸化炭素」を「有機化合物」や「特別な糖類」変換する生化学反応の工程をいいます。
しかしながら、太陽光は、UV〜IRまで全てのスペクトルを含んでおり、それらは全てが光合成に役立つわけではない。
光合成を起こすスペクトルは、補助的な色素によって届けられます。
光スペクトルの中で吸収されずに反射してしまう部分が光合成有機体にその色(例:緑色植物や紅藻類 (こうそうるい)、 紅色細菌(こうしょくさいきん、purple bacteria)を与えますが、それぞれの有機体の光合成にとって、最も効果的とはいえません。
LEDライトは、カスタムメードすることで、特別な植物の成長用に特化した波長をつくったり、改善された光合成の効果で植物の成長に刺激を与えることが出来ます。
PPFD(Photosynthetic Photon Flux Density:光合成光量子束密度)
植物を成長させるために使用される、光の単位。1秒間の、1平方mあたりの光子(光量子)の数で、クロロフィルが吸収できる400 nmから700 nmまでの波長領域だけの光量子束密度を測定、記述するものとして「PPFD」といわれます。単位はmol(実際には、μmol)を使います。
|
|
 |
こんな施設でご利用ください。

● 水耕栽培施設
● 家庭菜園・ベランダ菜園
● 大規模園芸
● 屋内園芸施設

販売品種。

● 電球型グローLEDライト
GL-GBシリーズ(一般/E26)
GL-GSシリーズ(屋外) |
|
ランプの設置例
植物とランプの距離は、25〜30cm程度にして設置してください。ランプの照射角度が60度ですので、光が重なり合って、行き届くようにレイアウトしてください。 |
 |
|
|
※)事前評価、現地調査・施工のご依頼は、こちらからご連絡ください。>>  |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
※ 製品の保証期間は、上記商品ごとに記載されています。
※ 100個以上のLOT購入希望の方は、見積依頼してください。
※ 現地調査及び取付・交換作業をご希望の方は、調査・見積依頼してください。
※ 製品寿命35,000時間保証。
※ LED蛍光灯の保守メンテナンスについては、別途お問い合わせください。
|
|
 |
|
更に詳しい内容をお知りになりたい方は、「LED照明専門」サイトをご覧ください。
 |
|
|
|
 |
 |